ネンネ期・寝返り期・ハイハイ期でのお風呂の最適解はなに?

0歳

赤ちゃんとの毎日のお風呂、皆さんどうしてますか?

たった10〜15分なのに、なぜこんなに大仕事…!と思うくらい、忙しく充実した時間を過ごせます!✨笑

お風呂あがりはなぜか汗だくのわたしです(笑)

我が家は夫の帰りも遅く、一人で入れることも多い😇むしろほぼです(小声)

ワンオペでお風呂に入れるのって、本当に気力と体力の勝負すぎる…

どんなに準備しても、完璧にはいかない日もあるし🥹

お風呂に関して言えば、元保育者、びっくりするくらい一切役に立ちません✨

そんな中でママさんたちは、少しずつ模索しながら自分の家の最適解を見つけてるはず。

今回は我が家の模索中の最適解を紹介します📚✏︎

少しでもお役に立てますように。

ワンオペでお風呂やばすぎん?

まず声を大にしてブラジルまで届く勢いで言いたい。というか、愚痴らせて。

ワンオペお風呂、まーじで修行すぎん?😂

赤ちゃんは基本裸んぼが苦手だから、服脱がせただけでこの世の終わりかってくらい泣き、

その状態で洗おうとするとさらに嫌がったり泣き、

自分が洗っている間も赤ちゃんは泣き続ける。

ようやく一緒に湯船に入れたと思ったら、今度は暴れ動き回る。落としそうでめちゃ怖い💧

上がった後は自分なんて後回しで赤ちゃん最優先👶🏻

体を拭いて保湿してオムツ履かせて着替えさせて水分補給させて….

自分の保湿なんて二の次過ぎて、かっさかさです✨

何度今日こそ風呂キャンしてええぇぇって思ったことか😮‍💨

SNSを見たり、友達の話聞いたりすると、いろんな工夫をしてるママがいるよね!

バスチェアを使う人、脱衣所で待たせる人、バウンサー使う人、パパの帰りを待ってから入れる人。

あるいはママはゆっくり一人で入りたいから、赤ちゃんは1歳過ぎても沐浴!なんて家庭あったり!

結局、家庭の環境や子どもの月齢で正解は無いのだけど…!

悩んでる人や、困ってる人が少しでも参考になればとの思いで、超リアルな我が家のお風呂の入れ方をシェアしたいと思う🛁♡

我が家のお風呂の入れ方⦅ネンネ期⦆

ネンネ期の頃は、完全に沐浴スタイルの入浴🧼

親子でお風呂は別で入ってた時期。

我が家はリッチェルのひんやりしないお風呂マットと、空気を入れて赤ちゃんを座らせるタイプのベビーバス、二刀流でやってた🫣

リッチェル ひんやりしないお風呂マット

ベビーバス

①まずリッチェルのお風呂マットに寝かせて体の全面とお顔を洗う

②お風呂マットの上で体を起こして背中と頭を洗う

③体を流す

④お湯を張ったベビーバスに入れてゆっくり入浴🛀

のような流れ!

なぜ1つだけじゃダメだったのかというと、

リッチェルのマットじゃ入浴できないし、ベビーバスだけだと体を流したあとのアワアワのお湯を一回入れ替えないといけない😂😂

だからまずはお風呂マット→そのあとベビーバスの流れがとてもスムーズでやりやすかった!

お湯もあらかじめ張っておけるから寒いバスルームで待たせることもないし、ベビーバスに肩までしっかり入るから洗い残しもばっちり流せる✌️✨

あらかじめ張っておくお湯は熱めがおすすめ。なんてったってベビーバスはすぐぬるくなる😅

そしてお風呂上がりは全身をくまなく保湿🧴

娘は乾燥肌で湿疹が出やすかったので、病院で処方されたクリームをずっと塗ってる。

湿疹についてはこのブログで🧴🫶🏼

お風呂上がりは5分以内に保湿をすることが理想で、髪の毛から足の指まで全身塗ることを意識してたよ😉❤️‍🔥

保湿の仕方は寝返り期もハイハイ期も同じです!

ワンオペの時は、娘を洗う前にわたしが光の速さでシャワー🚿

脱衣所でバウンサーに乗せて待ってもらってました。

我が家のお風呂の入れ方⦅寝返り期⦆

寝返りをマスターしてからしばらくは、そこまで活発に寝返らず、お風呂では大人しかったので上記のやり方でいけてた🥹

ただ少しずつ活発になるにつれ、リッチェルの上だと寝返って落ちそうに…

なので4ヶ月頃からお風呂の入れ方を変更🛀💦

沐浴から、親子一緒に入浴スタイルに。

①ベビーバスに入れてお湯を張らず栓もせず、体と頭を洗う

②体を流したら大人と一緒に浴槽で入浴🛀

③ベビーバスにもう一度入れて体を流しておしまい

今までのリッチェルを卒業し、ベビーバスで体を洗うように!

ちょうどこの頃季節は冬で沐浴スタイルは寒そうだったこともあり、浴槽デビュー❄️

ただ、一緒にお風呂に入らなきゃいけないことになったので夫がいる時は、入浴終わりの娘をキャッチをしてもらい、そのあとゆっくり洗って出られる😭🙌

ワンオペの場合は、前のようにわたしが入るのをバウンサーで待ってもらってだんだけど、寝返りマスターになってからは抜け出そうとする😂💦

心配だし危険なので、この時期、ワンオペの日は自分のお風呂諦め😭😭

洗うのを待たせられないから、入浴だけ娘と一緒にするというこの時期、、1番大変だったかも?

我が家のお風呂の入れ方⦅ハイハイ期⦆

ハイハイ期と書いたけど、正確にはお座りができた頃から!

この頃にはリッチェルもベビーバスも卒業!👏

①浴室の地べたに座って娘の体と頭を洗う(落下防止のため)

②10cmくらい張った浴槽に娘とおもちゃin🧸🏐

③マッハでわたしがシャワー!

④一緒にお風呂から出る

こんな感じで遊びながらご機嫌に待っててくれる✌️↓

ポイントは湯量を10cmくらいにすること!

こちらも湯量が少なくすぐ冷めやすいので、夏でもお湯は40℃設定で少し熱めに。

娘は水が大好きなので浴槽の中で飽きずに楽しく遊んでくれる🫣❤️‍🔥

でも10cmとはいえ赤ちゃんは溺れる可能性があるので絶対目は離さずに!!

地べたに座るので、気になる方は床に敷くお風呂のマットがあるととても良い◎

親子で一緒にお風呂から出られるし、この方法ならワンオペでもとっても楽に🫶🏼

ただこのバージョンは夏使用なので、入浴して体を温めるという目的は果たせてないのが最大の難点…

冬のお風呂の入れ方難しすぎ問題

夏は湯船に入らなくても良いし、お風呂出てからもあんまり気にせず保湿して着替えさせてた。

ただこれから来る、娘にとって2回目の冬⛄

どうやってお風呂入れてあげたらいいかまじわからん問題👼✨

湯船はなるべく熱めのお風呂にゆっくり肩までつからせてあげたいし、

お風呂出たあと脱衣所寒すぎて凍えちゃうから対策した方がいいかな?とか考えたり、

浴室暖房使いたいけど、乾燥すごそうと思ったり…😭💧

ワンオペで一緒に入るとしたら、わたしが洗うの待つと寒くなっちゃう?

うーん難しい💦

そうなると、どういう流れでお風呂に入れてあげるのがベストなのか…

まじで想像もつかないし、去年寒い時どうしてたっけ…思い出せない(笑)

だれか私に冬のお風呂の最適解をご教授ください~~~~!!!!!

まとめ

今日はわたしのネンネ期・寝返り期・ハイハイ期のお風呂の入れ方について書きました✎

元保育士でもお風呂に関しては未知で、完全な初心者。

パパママで切磋琢磨し力を合わせてお風呂に入れる方々👨‍👩‍👧

わたしと同じく、ほぼワンオペで必死で頑張るママさん。

冬のお風呂に今から怯える皆さん。(笑)

大変のも今うち。きっと今だけ。

いつか楽に入れる時が来ると信じて、一緒にお風呂頑張りましょう🛁♡

タイトルとURLをコピーしました