
初めて支援センターに行くときのドキドキ感。
「我が子が少しでも楽しんでくれたらいいな」
「同じくらいの月齢のママとおしゃべりできたらいいな」
と思いながら、生後5ヶ月頃から足を運んでいます!
でも実際に通ってみると、子どもが遊ぶよりも、むしろわたしの方が疲れて帰ってくることが多い(笑)
そのリアルな体験を正直に….
元保育士新米ママのわたしが感じたことを書きたいと思います📝✏︎
世間話のループにクタクタ
支援センターに行くと、まず必ずあるのが月齢チェック(笑)
その後の会話も大体同じ。
「何ヶ月ですか?」「夜は寝てます?」「離乳食どこまで進んでますか?」「保育園は考えてますか?」
最初は「あ、同じ悩みを抱えてるんだな」と安心するんだけど、毎回同じ会話が繰り返されていくうちに、少しずつ気力を消耗🥺💦笑
気を遣って笑顔で答えてはいるけれど、今日も同じやりとりをしに足を運んでいる感じになって…
子どもは楽しそうに遊んでいるのに、ママの方は人間関係にエネルギーを使ってしまい、帰る頃にはどっと疲れてしまうってあるある?🥺
わたしはどちらかというとおしゃべりは大好きだし、初めはいろんなママさんと話したいなと思っていたのだけど、あまりに毎回同じことの繰り返しで😅
ここ最近は個人情報はもちろん、赤ちゃんの容姿について褒めたりすることも、名前を聞くことも、嫌なひとは嫌らしい。
そうなってくると、聞くことも話すこともとっても頭を使うことになるよね….
会話むっず…
家の近くの支援センターは、支援員さん?保育士さん?は受付にいることがほとんどで、その方々と話すこともほぼなく🥺💦
うーん、結構難しいのねと感じています。😅
周りの子を見て一喜一憂
あとね、これは完全にわたしの悪い癖というか、保育士だったせいもあるからなのか
同じ月齢の子どもたちと娘をどうしても比べてしまうの..😂
「え、もう歩いてる!」「うちの子はまだハイハイすらしないのに…」と焦ったり、
「指差しして言葉が出てる!」「うちはまだ喃語止まり…」と落ち込んだり。
同じくらいかな?と思った子が、うちの子より全然月齢低い子だったってことも本当によくある🥹
周りの子が我が子に比べてすごく出来るように見えるのはわたしだけ….?
逆に、我が子の方が少しできることがあるとホッと安心してしまって。
比べるつもりはないのに、自然と目についてしまって、一喜一憂しちゃうのよね。本当よくない🙂
もっと気楽に楽しめばいいのに、考えすぎてその日1日落ち込んだり、帰って検索魔になる自分がとっても嫌💦
児童館でやってる一歳のお誕生会に参加した時も、みんな歩いたり、壁面指差して「あっ!」ってママに教えたり、先生にどうぞができたり、驚きすぎて我が子の発達が非常に不安な気持ちで帰宅😭💦
せっかくの初めてのお誕生会、純粋に喜ぶ気持ちだけで帰ってきたかった…
マイナス思考の癖、卒業したいよう。
パパと来てる家族羨ましい問題
子育て支援センターで見かける、パパと一緒に来ている家族。
ママとパパでにこやかに子どもを見守りながら遊ぶ姿は、なんだか微笑ましくて羨ましくなってしまう🥹
「うちはパパが忙しくて来られないからなぁ」と分かってはいるのに、目にすると少し切なくなるこの気持ち…
一緒に来てくれたら娘と遊ぶ時間も、成長も共有できるのに…なんて思ってしまうよねぇ。
もちろん、仕事を頑張ってくれているのはありがたい。
でもパパと来てる家族を目の当たりにすると、どうしても心がざわつくわたしの嫉妬で醜い心🥹笑
他人の家族と自分の家族を比べるなんて、なんて無意味で生産性のない行為…。
でも支援センターに行く理由
こんなにストレスに感じてるなら最初から行かなければ良いじゃん!って感じなんだけど(笑)
それでもわたしが支援センターに行く理由もあって!
それは娘がここでしかできない遊びを楽しんでくれるから✨
広い部屋でのびのび動き回ったり、家には無いおもちゃや絵本に夢中になったり。
保育園には通ってないからこそ、支援センターで周りの子を見ることで良い刺激を受けたり。
家ではなかなかできない体験を、支援センターなら無料で安心して経験できる😌✨
さらに、疲れるとはいえ同じ年頃の子を育てるママがいるという事実は、やっぱり心強い。
会話のループに疲れることもあるけれど、ふとした一言に救われたり、ちょっとした有力な情報を教えてもらったりすることもある!
実際わたしは、支援センターで出会ったママに、無料で通える穴場のベビースイミングを教えてもらって入会した🏊
あとは、家にずっと娘とこもりっきりでいるのは二人とも気が滅入るし、出かける口実になるから✌️
ちょっとでも予定があることが今のわたしの気分転換になってるのかも🥹
最後に…
子育て支援センターは、正直ママにとっては体力も気力も消耗する場所かもしれない。
世間話のループに疲れたり、周りの子と比べて落ち込んだり、パパと来ている家族を羨ましく思ったり…。
でもそれ以上に「子どもが楽しめる」「ママが一人じゃないと思える」「引きこもらない子育て」になることが結構大事で🥹
だから私は、これからもきっと支援センターに通うと思うのだ😌
なるべく、周りと比べず娘と純粋に遊ぶ時間を楽しめるようにこれから頑張ろうと思います😉笑