また0歳児さんを子育て中の皆さん。
お子さんとのおでかけ、大変ですか?😇
うちは…今が1番大変になってる気がします✨笑
そして多分、今後もっと大変になっていくのではないかと恐れています🥹笑
今までのお出かけの様子をまとめてみましたので、わかるわかる〜とか、これからそうなるの!?と覚悟をしてみてください(笑)
なお、お子さんによってかなりの差があると思います。
お出かけ先でも大人しくてお利口な子もいると思いますが、よそは大変だなぁと高みの見物で見守ってくださればと思います🙏笑
外に出たくてたまらなかった新生児時代
わたしが出産したのは真夏の日🌞🍃
退院した日はひさひざにお外の空気を感じられて気持ちよかったな〜💐
そのあと、1ヶ月検診までは、基本的に赤ちゃんはお外には出られない👶🏻×
理由はこんな感じ↓
・免疫力がまだ弱い
・体温調節が未熟
・感染症から身を守るため
なので1ヶ月検診までにわたしが外に出たのは、自分の貧血のための通院と気分転換のお散歩だけ!!
もちろん👶🏻は一緒には出られないし、わたしも産褥期だし長時間のお出かけは🙅♀️ぶぶーっ
1ヶ月検診ではじめて娘とプチお出かけ(?)した時はなんか嬉しくてウキウキしたな〜🌷
ま、産院へ車の往復だけだったから一瞬だったけど(笑)
娘とお出かけできるのが嬉しすぎた3〜4ヶ月の頃
生後2ヶ月で初めての予防接種を受けた娘💉
季節的にも秋口になってきて、お出かけにはベストな時期に🍁🍄🌾
カフェに行ったり、お買い物行ったり♡電車デビューしたのもこの頃。
百日祝いでお食い初めにも行った!
ここでのお出かけの悩みは、1回に5.6回の授乳💦
我が子は吐き戻しも多めだったから外出先での吐き戻しで、てんやわんや…
お出かけの時は基本は母乳だけど、授乳室がなかった時のためにミルクも持参。
吐き戻し用にタオル、着替え、ガーゼ、ゴミ袋、哺乳瓶、ミルク、お湯、水などなど、
荷物も多いし、授乳室探したり、今のお出かけがきっと1番大変だと思ってた…
大変な時期はここからクレッシェンド<で増していく(笑)
二回食が始まってバタバタな6〜7ヶ月の時
我が子は5ヶ月を少し過ぎた頃に離乳食デビュー!
初めの一ヶ月は午前中(時間は決めてなかったー!)に1回離乳食、それ以外は4〜5回授乳する生活に🍚
午前中だけの離乳食時はそんなに外出の大変さは感じず…!
授乳の頻度も気持ち少なくなってたし、お出かけするとしても大抵午後から!
でも、離乳食の材料の調達、準備、調理、食べさせてあげる、片付けなど、なにもかも慣れてないから、結構一日が早く感じるように!
出先では楽だったかな🙏
と思ったのも束の間….
6ヶ月過ぎからは2回食になると、それはまあ大変!!
そもそも離乳食関連で毎日やることが溢れてるので、お出かけしても買い出ししなきゃだし、朝と夕方の離乳食までには帰らなきゃ行けないタイムリミットが出てきて…
しかもまだベビーフードも使えない時期💧
長時間のお出かけの時は、申し訳ないと思いつつ離乳食スキップさせてもらうことも🙏(ゴメンネ)
あと、2回食を始めた頃から、ずり這いを習得した娘✌️
少しずつ外出先でじっとしてられなくなり、抱っこが必要に👶🏻
この辺から、大人たちのご飯をゆっくり食べさせてくれない時期に入ります。
でも六ヶ月のハーフバースデーの時はわたし一人娘連れて、電車で1時間のフォトスタジオまで!
おとなしーくドレスと着物着て、写真撮ってもらってわたしのランチまで付き合ってくれてた娘。
今思うとすごすぎる🥹今じゃ考えられん….
離乳食、外であげなきゃ問題&じっとしてられない期で忙し過ぎな9〜11ヶ月
9ヶ月に入って三回食スタートしたら、本当に一日中離乳食のことしてて😇
8時、12時、18時でご飯なので、どう頑張ってもどこか外出するとなるとお昼ご飯は外でとなる。
9ヶ月なので、もう使えるベビーフードはかなりあったから、外出先ではベビーフードかパンとバナナ!
ベビーカーを置けるくらい広さがある、離乳食をあげてOK、ミルクをあげても大丈夫、多少赤ちゃんが泣いても気にならない雰囲気など。
お店選びもめちゃくちゃ難しい。。
まだまだ食べこぼしがあるので、フードコートや、ファミレスだと気兼ねなくあげやすいかな。
食べさせて帰る時には、片付けてゴミと食べこぼし拾って、机や娘をしっかり拭いて、バッタバタ😇
そんで、何が辛いってベビーフード開けたはいいけど食べなかった時。
あまりお腹が空いてなかったり、好みの味じゃなかったりで残されると…
この残ったご飯どうする?どこか捨てられるとこある?お腹減ったままじゃまずいよね?何か買う?ベビーフード高いのにもったいない(小声)
いろんな問題が一気に飛び出します(笑)
そして9〜11ヶ月頃の問題は離乳食だけでなく…
ハイハイとつかまり立ちをマスターし、全然じっとしてられない✨
まず、我が子は外のベビーチェアが大嫌い💦
座らせても一瞬で泣いちゃったり出ようと試みたり….暴れます💧
ベビーチェアがダメならソファに直接座らせるかと思ってもまだお座りが100%じゃなかったので(お座りができたのは9ヶ月頃)グラグーラ。
こっちが怖くて食べてられん😇
ベビーカーのまま座位の姿勢まで角度をつけてみるも、それもイヤイヤ。しかも食べこぼしでベビーカーが汚れて悲しいことに…
となると座敷しかない!と思って試みるも、ハイハイ出来てつかまり立ちが大好きな娘にとってたまらん環境😍
他のテーブルに行かないように止めるのと、つかまり立ちでテーブルを荒らされるのを避けるのに必死(笑)
とまぁ、絵に描いたような八方塞がりの状態で。
問題はこれだけではなく…今まではベビーカーや抱っこ紐に入れておけば割と満足だったのだけど、
少し経つと、
「出せぇ、ハイハイさせろやぁ!遊びたいんじゃあ!」
と言わんばかりにアピールしてするように⭐︎
のけぞって出ようとしたり、ベビーカーから泣いて訴えます。
なので出かける先にベビーがハイハイできるようなスペースがあるかどうかはマストでチェック✔️
いかに娘をハイハイさせて体力を使ってもらうかを日々考えていました。笑
これぞ子ども中心の生活に。
一歳の今はというと…
0歳児の頃は徐々にお出かけ大変になっていくなぁと思っていて、一歳過ぎたら少しは楽になるかな?なーんて呑気に考えていたわたし。笑
結論から言うと、いまが一番大変です✨笑
授乳は無事卒業出来て、離乳食オンリーになったけど、今度は三食の他に10時と15時の補助食が必要に。
一日出かけるとなると娘のご飯だけで荷物がまず多い。
外食は本当に時間との戦いで、娘のご飯をあげつつ大人はかっ込む。笑
ゆっくりショッピングなんてしてる暇はなく、なるべく早く大人の用事を済ませて娘の遊び場は向かう🛝
うまく行けばそのあと寝てくれるけど、外の物音でちょっとしか寝られず起きてしまうこともしばしば。
18時にはお夕飯をあげたいので夕方には解散!!
ちなみに捕食はあげないことも。笑
何が大変って、だんだん意思表示が出来るようになったり、気分のムラが出てきたこと。
嫌々されて泣き喚いたり、思い通りに全然行動できなくなった💦
泣き声も前よりでかいし(笑)
されるがままのベビーから、一丁前の子どもになったんだと素直に喜んであげたい。(笑)
こんな感じで我が家のお出かけ事情でした😇🫶🏼
まとめ
皆さんは共感できるエピソードはありましたか??
そして、何カ月くらいの頃が1番大変に感じましたか😅
うちの子もまだ1歳少しなので、これからのお出かけが恐ろしいです(笑)
わたしの予想は、このまま1歳児はクレッシェンドで大変なのを覚悟しつつ、2歳児でドカン!!
そこから少しずつ話が理解できるようになって楽になっていけばいいなあ👼