1歳0カ月の我が子の発達が、どうしても過剰に気になってしまう今日この頃。。
保育に携わってきたから多少、人よりも知識があるせいで、我が子のことも細かく見てしまう…
おおらかになんくるないさ~精神で子育てしたい…
まったく気にせず可愛い可愛いだけで子どもを見られる人がうらやましい。
発達項目に分けて1歳0ヵ月時点の状況を記録…✎
運動面の発達は順調
我が子は、予定日超過で大きく生まれてきたこともあったからか、【首すわり・寝返り】ともに早い方だった。
ガタイも良いご立派な体格✌
首が座ったのは2カ月半くらい。それとほぼ同じ時期にうつ伏せから仰向けになる【寝返り返り】を習得!
先に寝返り返りが出来るようになる赤ちゃんは結構いるって小児科の先生が言ってた!
その後、バタフライのような、娘【オリジナルずりばい】を6ヵ月あたりではじめ、【ハイハイ・つかまり立ち】をマスターしたのは9.10ヵ月頃。
11ヵ月には【伝い歩き】もできるようになった。ここまでは順調!
1歳0カ月の現在、あと少しで歩きそうで、歩かない😅一人でたっちももう少しかかりそう。
かなりのハイハイマスターになり、クレヨンしんちゃんのひまわりのような「てってってってっ」とすごい速さで廊下を突っ走る。
今まで運動面での発達は早い方だったし、勝手に多くの子は1歳になったら歩いてるイメージだったから、ここ最近まだかなまだかなと少し気がかり。
でもこの前1歳3カ月の友達のこと会ったら、まだ歩いてなかったし、ママも(元保育士さん)全然気にしてないようだった😲
歩く日が楽しみだよ~♡と言ってて、、、すごい。素晴らしい余裕のある構え。そうだよね。心配するには早いよねってなった。
ハイハイはたくさんした方が良いっていうしね👍
これらは、俗に言う「粗大運動」
運動面はそのほかに「微細運動」というものがあって、主に手先の運動のことを指す。
0歳児さんで言うと
・ラトルを手に取って握る✊
・自分の手じっとを見る(ハンドリーガード)
・親指と人差し指で何かを握る🫳
・左右手を持ち変える
など。
この辺も、時期はあまり覚えていないけど、順調にできるようになった!
認知(視覚・思考)は…
続いて、認知(視覚・思考)面👀
少しずつ専門的なワードになってきたから知らない人も多いと思うので説明を…✎
認知とは、赤ちゃんが見たり聞いたり、触ったりして、頭の中で「これは何かな?」と考え理解していく力のこと!
ラトルを振ることによって音が鳴る。ボールを落とすと転がる。やってみて結果が分かることで、赤ちゃんなりになるほど!を積み重ねていく。
0歳児さんだと目で物を追って見たり、物を口に入れて確かめたり、いないいないばあを楽しむ(どんなことが起こるか予測できるようになり、楽しめるようになる)などが認知面での発達🎈
娘は、興味津々タイプだったのでこの辺も発達も特に心配せず。
ただ、いないいないばあがわかるようになるには少し時間がかかったかな?
社会性・情緒はゆっくり成長中
社会性・情緒は言葉の通り、人とのつながりを作ったり、関係を作ったりする力のこと。
「人との絆」「安心感」「他者への興味」の3つの柱で成長していく👨👦👦♡
その中で、1番最初に気になりだしたこと。
それは娘があまり笑わなかったこと。
新生児微笑(新生児から2カ月くらいまでの赤ちゃんに見られる反射的な微笑のことで、赤ちゃん自身が意識的に行っているわけではない)はよくしていたけど、3カ月を過ぎても、あやして笑うような、社会的微笑はしなかった😭
4か月を半分くらい過ぎたあたりで多少笑うようになってきたけど、それでもニコニコの赤ちゃんとは程遠かった…
あやして笑うというよりおもちゃを見てニヤニヤするような、そんな笑い方(笑)
この子はポーカーフェイスだね~と親戚や友達からよく言われてた。
そのほかにも手足をバタバタさせて喜びを表現したり、嫌な気持ちを全身で表したりという、「相手に伝えよう」感が無い。
人見知りを全くしなかったのも、10ヵ月くらいの頃は結構心配で、「知らない人と私たち家族を認識してるかな…」と思ったり。
でも1歳過ぎた頃から、知らないお年寄りの人に声を掛けられると泣くようになり、申し訳ないと思いつつ、少し安心。笑
一般的には9.10ヵ月頃から出来るようになると言われる、【拍手やバイバイ】は1歳くらいで遅ればせながら出現👋ただ、やる時やらない時があって、やったら歓喜という頻度(笑)
今は私に対して後追いもするし、よく笑うようになったし、いないいないばあも笑ってくれるように。
社会性については周りからは一歩遅れる感じだけど娘なりに少しずつ成長している様子…
鬼門の言語・コミュニケーション…💦
言語・コミュニケーションは、赤ちゃんが
・音を聴いて理解する力
・声やジェスチャーで気持ちを伝える力
我が子はここがかなり弱い気がしていて…😭
0歳児でも簡単な言葉を理解するみたいだけど、我が子はあまり理解しているような気がしなかったり、指差しはいまも無い☝泣
意味のある言葉も、1歳過ぎて「あれ?ママって言ってない?」と感じるようなことがたまーーーにあるくらい。他の単語は無し。
ちょうだいや、どうぞのやり取りが出来ない。
そもそも喃語がめちゃ少なくて、声を出すことがあまり無い😰😰
話すことはまだ難しいのはわかるけど、応じること、伝えることは他の子よりも苦手なのかな?という…
出来ないことを並べると、結構多くて💧
言語・コミュニケーションが苦手だと、保育士目線ではASD(自閉スペクトラム症)がよぎるけど
目が合わないとか、呼んでもこっち見ないとか、極端な偏食とか、タイヤが回ることに執着するとか、物を並べ続けるとか、感覚過敏とか。
こういうASDの子の特性として言われるものは当てはまらないのよね…
ゆっくりなだけだと信じたい。
総合的に見て…元保育者の母的評価は。
こうして振り返って見ると、当時めちゃくちゃ心配していたことも。時間がかかって出来るようになってることが多い😭🙌
ただ言語・コミュニケーションについては要チェックな点は多いかな。うーーーん😢
1歳6か月検診まではまだ日があるから、ここからの成長に期待したい。というか、今はまだ行動に移すには早い。
私が保育士で、保護者からこんな内容の相談をされたとしたら、
「お母さんの心配する気持ちはわかります。でもまだ過剰に心配するには時期尚早だし、即診断がつくようなレベルでもないと思います。」
てな感じで答えるなあ。と思ったりするし。
多分今後も心配は尽きないし、検索しすぎちゃう日もあると思うけど、それもまた育児ということで😅
元保育者なんて、知識が少しあるだけで中身は超普通の新米ママなんだよなぁ(笑)