転勤族の夫を持つ、子育て中専業主婦の悩み

私の夫は全国各地、どこへ飛ばされるか分からない会社員✨

わたしは結婚を機に引っ越し、幼稚園教諭を退職→パートの職員へ。

その後妊娠・出産のため完全専業主婦に…

周りに専業主婦の友達って少ないし、支援センター行っても、聞かれるのは保育園の話や復帰の話ばっかり😅

今の時代、専業主婦って肩身がせまい😵‍💫

専業主婦のわたしの切実な悩み

冒頭にも書いた通り、わたしの夫は全国転勤有り。結婚したタイミングで、東海地方から、関東に転勤になって今年で約3年目。

わたしたちの実家も関東地方にあるため、こちらに来たタイミングで妊娠・出産出来たことは、本当に本当にありがたかった😭❤️

無事にこどもも1歳を迎え、周りから何千回、何万回と聞かれる質問がコチラ。↓

・保育園入れないの?

・仕事しないの?

そうですよね、自分でも聞くと思います😭😭😭

そう聞かれるたび、地味に焦るわたし。笑

周りはみんな仕事しながら子育ての両立してるのに、わたしだけ家にいて…

それはまあ、人様にお見せできないようなぐうたらな生活を送っている訳ですよ…

わたしは元来、家に閉じこもれない性格。赤ちゃんと過ごす閉塞的な日々がどうしても性に合わず、ストレスの限界も近く😵‍💫

あぁ、働きたい、仕事して夫以外の誰かと話したい。

という気持ちがどんどん大きくなってきた💧(仕事を始めたら両立の大変さを感じるだろうけど…)

わたしが働かない3つの理由

じゃあ、引っ越すまで働けばいいじゃん!!転勤族で短い間でも働いてるママさんもいっぱいいるよ。

という声が聞こえてきそう。(笑)確かにそれはそう。

でもわたしが働かない理由は転勤族だけじゃないんダヨネーーーーー

以下、個人的な3つの理由(笑)

①夫が超激務で、子育て戦力外😇👊

②安月給保育士なのでパートしたところで保育料とツーペイになりそう

③子どものことを考えたら保育園、幼稚園には話せるようになってから入れたい(願望)

他にも小さな理由はぼちぼちあるけど、大きな理由はこの3つ。ひとつずつ詳細を書いていくゥ!!!!!

まず一つ目の夫が激務問題。ワラ

夫は家族想いで本当に家族のために超激務な日々をこなしてくれてる。

朝は日の出が昇る時間くらいから活動を開始し、夜はすべての力を出し尽くして、ハミガキしながら寝てしまうほど。

本当に多忙なんだよねーーーー🥹

そんな状態なので平日してくれてる家事、育児は、朝のゴミ出しと帰りが間に合った時の👶のハミガキだけ。笑

こんな状況の中、ただでさえ瞬間湯沸かし器のわたしが仕事復帰したら、夫にイライラするに決まってる(笑)

さらに、完全ワンオペをこなしながら仕事までするキャパシティーを残念ながらお持ちではない 😇。

二つ目のお給料と保育料の話。

まじでこれ、東京都民がちぬほどうらやましいよね…😭😭(2025年9月から東京都民は第一子の0歳から保育料無償化)

フルタイムで仕事復帰すれば平気なんだろうけど、問題①があるため、フルタイムは厳しい😵‍💫

おこづかい程度のパート勤務で、尚且つ保育園に入ったということは、ウィルスを高頻度でいただいてしまう環境に…それこそ保育料が勝つわ😅

③はわたしたちの気持ちの問題。

最近さ、激やば保育士のニュースを毎日のように見る…本当同業者として恥ずかしいの極みなんだが、つくづく変なやつがいるなあと思うよね😵‍💫💦

わたしが働いてた職場はニュースになるようなやば人はいなかったけど、まぁ尊敬できない保育してる人や、ほんとに子ども好きなの?って思うような人もいて…

到底我が子を預けたいとは思えなかった。ひと握りの素晴らしい先生に当たる可能性なんて低すぎる….

そんな状況を見てきてしまったからこそ、我が子はせめて何かあった時に、わたしたち親に自分で説明が出来るくらい、

ヘルプを誰かに出せるような年齢くらいから預けたいなと思ってしまうの…

これがわたしが専業主婦でいる主な理由…💧

専業主婦は肩身が狭い!?

上記の理由から、わたしは自ら専業主婦を選んでいる訳だけど、ならではの悩みも色々あんだよねぇ😖

まずは、夫の稼ぎで生活をさせて頂いているので(笑)とっても倹約家になりました。ワラ

夫が一生懸命働いてくれている今この時間に、わたしが友達とランチするのは忍びないなと思ったり、

化粧品やお洋服を買う頻度を減らしたり、食費をなるべく抑えたり😅

きっと自分も働いてたらもう少し気を遣わず自由にお金を使えるはず。

あとは、外で園児さんたちをお散歩させている保育士さんたちを見ると、いいなあってうらやましく思うこともある。

わたしだけ長い長い1日を、特に何したってことなく過ごしてるなと感じて辛くなることも😭

毎日の夕飯の時間に夫に今日はどんな1日だった?って聞かれてもなーんにも思い浮かばない日もあるので、それはさすがにやめたい。(笑)

あとは、保育園に入れてる子と比べて社会性が身に付かないのはある。

よく、保育園行ってたから周りの子見て良い刺激になる〜とか成長が早い〜とかも聞いたりするから😂

だからと言って0歳から保育園入れたほうがいいとかは思ってないけど、周りから遅れをとってしまうのでは?と少し不安も。

でもね、小さいうちは何より親と子の愛着形成が最優先だと思うし、早かれ遅かれいずれ社会には入るから、社会に入るのが早いから良いって訳ではないよね!

家庭保育してることに自信持って行きたいな😹✨

家計同一の家庭は貯金しやすい!?

最近読んだ本で興味深い内容の本があって🙂‍↕️

夫婦のお金管理についての本なんだけど、結果から先に言うと、

いわゆる家計同一の家庭の方が、Wインカムでお財布も分けている家庭よりもお金が貯めやすいという…ほんと?笑

なんでかというと、お財布が完全に別で、生活費・教育費は全部折半という家庭は、相手がどれくらいの収入があって、貯金がどれくらいで、株や不動産などの金融資産の有無などをしっかり把握していないことが多いそう💰

一方、家計を統一している家庭は、家庭内のお金の動きが透明化されている場合も多く、貯金などの目標も夫婦で一緒に計画しやすい。

また、Wインカムだと夫婦ともに忙しい場合もあるので、便利家電や、家事代行サービスの利用、外食、惣菜などに頼るなどで、何かとお金が必要になる場合も😅

月の手取り額もその分多くなるので、あまり気にせずに経済を回しまくる家庭も(もちろん、そうではない家庭も😉)

支出に関しては、一概に言えないけど、仕事をしてない分、節約をできる時間があるともいえる。

(スーパーはしごまん🥹)

確かに我が家も家計が一緒なので、カードの引き落としがいくらあったのか、食費がいくらだったのか、所有している株の値動きがどうだったのか、子どものかかった臨時出費など、しょっちゅう共有してるかも😲

そこで、今月は使いすぎたから来月で調整しよう~とか、このままの調子でいくとまずいねとか話し合ってる。

思わぬメリットになってるのでは🧚

まあでも専業主婦だからのメリットではなく、家計同一のメリットなのだけど(笑)

まとめ

結局のところ、専業主婦を選んでるのはたはわたし自身だし、そんなに嫌なら仕事すれば?って話なんだけど…

隣の芝は青く見えるし、なんでも思い通りにいくことなんてない(笑)

とにかくワーママも、パートママも、専業ママもみんな頑張っててえらいよね!!

きっとみんな抱えてる別の悩みがあるよね!!

と、思いましたとさ🫶🏼おわり

タイトルとURLをコピーしました