皆さんはお子さんが通っている保育園やこども園、どうやって決めましたか…:)
立地、先生方の雰囲気、ママ友からの口コミ、園の綺麗さ、行事の多さなどなど…📝🤎
選ぶ基準は本当に家庭によって様々かと思います!!
わたしもいざ、我が子の預け先を考え始めた時に、何で決めていいか本当に悩みました。
わたし自身、元々幼稚園に勤めていたことや、保育園にも実習やボランティア活動でいろんな園にお邪魔させて頂いたことがあるので、その経験と…
友人の保育士数名にポイントを聞いてみたので、それを踏まえて、園見学や保育園選びで見ておいた方が良いと思う点などまとめたいと思います。
悩めるママやパパたちの少しでも参考になりますように…
保育所にも種類があるって知ってる??
まず、3歳未満の乳幼児さんを預けようと思っている方々に、大前提知っておいて欲しいこと。
保育園のような施設にどのくらい種類があるのか?
ここを知らないと、せっかく他にも預けられる施設があるのに、幅を狭めていることになる💦
3歳未満の子どもたちが入れる施設はざっとあげるとこんな感じ。
・認可保育所
※あとで説明
・認可外保育所
※あとで説明
・認定こども園
☞幼稚園と保育園の機能を併せ持った施設。
教育面と保育面の両方を重視するため、預けるだけでなく教育をしっかり受けさせたい家庭におすすめ。
※0~2歳は保育部があるこども園のみ
・小規模保育事業所
☞0~2歳児のみ、6~19名以下の少人数制の保育所。
・家庭的保育事業所
☞自宅などで5人以下の子どもを、保育ママが預かる。アットホームで家庭的な雰囲気。
・企業連携型保育園
☞会社やグループ企業が運営。
・ベビーシッター
☞自宅にきてもらい、個別に保育してもらう。
保育園と言った時に、一般的に想像されるのは上から2つ。
よく耳にする認可保育所と認可外保育所の違い…きちんと理解できてる人はどのくらいいるのでしょう…
ちなみに上記のだと、認定こども園・小規模・家庭的保育は認可✅
企業主導型・ベビーシッターは認可外だよ🏠
✅認可保育所
園の厳しい基準を満たして運営(施設の広さ、保育士の人数、安全管理など)
保育料は所得に応じて決まり、申し込みは自治体を通して決まる。
保育点という点数が高い家庭から保育園に入れる仕組み。
🏠認可外保育所
認可を受けていない、民間施設。
自由なカリキュラムや、長時間保育、夜間・早朝対応など、認可保育所に比べて柔軟な対応が出来る。
自治体は通さず、園に直接申し込み。
費用は高めになりやすいが、条件によっては補助を受けられる場合も。
簡単に説明するとこんな感じ🤩👌
認可保育所は、保育点が低いと普通に落ちるので、認可に入れるまでは認可外保育所にという家庭もある。
認可外保育所は、資格持ち保育士の数も少ない場合があるので、慎重に選ぶ必要があるかな🤔
あとは避難経路や入口の施錠なども、基準を満たしてない場合があるので、自分の目でしっかり確認👀✨
園見学の事前準備📝
園見学へ行きたい園の目星がついたら、まずはお電話を📞基本的に飛び込み見学はNG。
おすすめの時間帯は午睡時間のだいたい13時から15時くらい。
でも朝の登園ラッシュ時間(7時~9時あたり)さえさければ、そこまで絶対ということはないかな。
繋がったら、園見学したい旨を伝え、担当の方をだしてもらう😉
日時を決め、持ち物があるか確認📝(持ち物はないところがほとんど、まれにスリッパ)
園によっては、車NGだったり、駅前だと自転車ですら置けないところもあるのでそこも一応確認しておくのがベター。
事前連絡はこんな感じ👌
当日は、なるべく時間ぴったりに行くこと。遅れることはもちろん良くないのだけど、早すぎるのも、保育園側は対応できない可能性がある!
実際に質問することや見るべき点は?
ここからの見るポイントは、わたしと、わたしの友人保育士たちの意見なので、参考程度に…
施設を見るポイントはこんな感じ♪
・防犯カメラはついてる?
・施錠はしっかりしている?(誰かが勝手に入ってこられないか、園児が外に出られるようになっていないか)
・園内は清潔?
・園庭はある?なければ公園は近くにある?
・外から保育室が丸見えになってない?
まずは園内が安全で生活や空間かということは絶対に確認すべき。
園内がきちんと出来てないなんて、保育園としてはお話にならない🤷♀️
そんな施設は園内だけでなく、先生方もずさんな可能性が…😰
防犯カメラは、大きな怪我をした時に確認できるだけでなく、先生目線でも保育室にカメラがあることで気が引き締まるのでメリットしかないかな。
先生方を見るポイントはこんな感じ♪
・挨拶はしてくれる?
・若い先生ばかりじゃない?
・看護師さんはいる?
・爪が長かったり、ピアスをしている先生はいない?
・園児への対応が不適切な先生はいない?
・何人クラスに対して、何人の先生で見てる?
正直、先生方は、園見学に来ている時は、良い顔をします。笑
でもこれは必ずしも悪い意味ではなく、人間として至極当然なこと。
注意なのは、見学者が来ているにも関わらず、挨拶を返さなかったり、園児に強く当たっている先生。
また、若い先生ばかりの園は、一見フレッシュで元気な園に見えるけど、仕事がきつくてみんなすぐ辞めちゃうのかもしれない。
爪が長かったりピアスは言わずもがな危険なので論外。
先生の配置人数は、認可外保育所なら、必ず確認👀
認可保育園なら基準が決まっているけど、実際に本当にきちんと満たして保育しているかは目でしっかり確認したいところ。
ただ、認可の基準はかなりギリギリの人数というか、足りないでしょって感じなので出来れば先生の人数は基準より多ければ多い方が良い。
その他確認したいこと♪
・オムツの持ち帰りは?
・保護者が参加必須な行事は?
・基本の持ち物は?
・延長保育のシステムは?
・おやつはどんなもの?
などなど、わからないことはなんでも聞いてOK!
あと、園長先生がきちんと見学者に顔を出すかどうかも、わたしなら見ちゃうかなあ。
園の代表者がどんな人なのか見たいのもあるし、きちんと園のことを分かっているかも見たい。
中には名前だけ園長で、園のこと全然わかっていなかったり、園児の名前すら覚えていなかったり、ひどい場合は園内にいない園長も…😲
わたしの勤めていた幼稚園は全園児430人もいたマンモス園だったけど、園長先生は毎朝、門で登園した子たちとハイタッチしてたから、全員の顔と名前をしっかり覚えてた!
園長は保育所の責任者。何か事件や事故、災害などがあった場合には、園児の状況を見て指示を出す人だから、見ておくべきだと思う。
実際にわたしが園見学に行って…
わたしは今2つ園見学に行って、今後4〜5園行く予定👶🏻
仕事柄、地域の保育園を見られるなら見たいので、行きまくる予定。笑
行った園2つとも、わたしの中で良いところと気になったところがあったのでまとめます🥨✨
ただ、これは本当に個人によって感じ方も違うと思うので参考程度に🥹
良いと思ったところ✨
・園庭が広い
・先生たちが楽しそうで穏やかに保育している
・季節の製作が素敵なアイデアなものが多かった
・防犯カメラが全ての部屋と廊下に設置
・野菜を園内で作って食育している
気になったところ⤵
・園長が見学中に全く顔を出さず、園内にいない(なんで不在なのか聞けばよかった…)
・1階が保育室で2階に職員室(何かあった時に、駆けつけにくい間取り)
・先生の靴がトイレの上の棚にどさどさっと数個置いてあったり、部屋の端に荷物が積み重なってた
・園内に看護師がいない(出来ればいてほしかったー!)
・0歳児3名に対して保育士1人、1歳児9名に対して保育士2人で、基準は満たしているが先生たちがバッタバタだった(そりゃそう)
こんな感じかな…
また他の園見学に行ったら書き足していこうかなと思います📝
まとめ!!
正直、先生によって素晴らしい人もいれば、かなり良い加減な先生もいて…
一概にこの保育園すべて最高!とはならないのが難しいところ💦
ある意味担任の先生で全てが決まるというか…
ですが、知識を持って園見学すれば、ある程度、地雷園は避けられると思います笑
今回はわたしだけでなく、知り合いの保育士さんなどの意見も込みで書いたので、保護者目線&保育者目線での記事になってます。
少しでもどなたかの参考になりますように…
