今回は産後の母がみんな通るといっても過言ではない悩み。
母乳とミルクのことについて!
私なりのやり方でやったので、正解とは限らないし、お子さんによっても全然違うかなと思います。
ですが少しでも誰かのお役に立てればと思いますので、是非最後まで見てくださったらうれしいです♥
妊娠中にやったこと
もともと私は、母乳・ミルクどちらが絶対良いという希望はあまりなく、母乳が出れば母乳、出なければミルク、いければ混合という考え。
なので妊娠中のおっぱいマッサージはやったりやらなかったり…頑張ってマッサージした時には、わずかに滲んでくるかな?いや幻想?くらいで。
おっぱいの張りも全然感じていませんでした(笑)
自分のおっぱいから母乳が出るなんて。おとぎ話じゃない?くらいに思ってた。笑
だから搾乳機も母乳パッドも何も用意せず。買っちゃって全部無駄になったら悲しいから🤣(ケチ)
産後から入院中
無事に出産を終え、初授乳は翌日の朝でした🌞
私が出産した産院は、いわゆる母乳スパルタ産院とは程遠い感じで、入院中は3時間おきに母乳+ミルク。
また夜間22時から朝7時まではナースステーションでお預かりしてくれるので、授乳は無し。
希望の人は夜間も母子同室ができるそう。
初授乳は助産師さんが見てくださって赤ちゃんの抱き方や、角度、咥えさせ方など、マンツーマンで教えてくれた🤱
娘も一応おっぱい咥えてちゅっちゅしていたけど全然飲めてなさそうだった🤣🤣
その後のミルクはあっという間に完食!ミルクだと飲んだ量見えていいね~なんて思ったり。
わたしはそんなこんなで、母乳の出も△だったけど、娘は大きく生まれたこともあり、お口も大きく開けられ飲むのが本当に上手だった。
助産師さんによると、小さく生まれた赤ちゃんはまだ大きなお口を開けられなかったり、そもそも飲む量が少ない子もいて、授乳を軌道に乗せるのが大変な場合もあるみたい。
私が母乳育児が上手くいった理由は、娘のおかげも大いにある(笑)
話を戻すけど、なんとまあこの後娘はすぐに他の病院に転院してしまい、直母の練習はほとんどできないまま入院生活 ~fin~
(娘が転院した話は、こちらの記事にて)
離れ離れ入院の時間は、隙あらばせっせと手で絞って搾乳。最初の日は1ml、次の日は9ml、さらに翌日は30ml、と徐々に増えた🙌(けど、少ないワラ)
指も乳も絞りすぎて痛いし大変だったけど、娘に少しでも多くの初乳を飲ませたい!と思うと本当に頑張れる…
2日だけ面会に行けた時は、直母チャレンジして、スケールで飲めた量を測ってもらったけど、1gも増えてなかった(笑)
その時測ってくれた助産師さんが天使のように優しい方で、「あれ、なんでかな😱」って何度も測りなおしてくれたの、今思い出しても気まずワラ
新生児期
退院してから3時間起きの混合授乳スタート!娘は日中、夜間どちらも3時間以内でお腹すいた😭ということはなくいつもきっかり3時間ごと。
母乳は左右合わせて10分から長くても15分。本当は片方10分ずつとか聞くけど、私のやる気の問題でこのくらいしかあげてなかった(笑)
そんで、母乳も出てる感じがしなかったので、夫に絞ってもらいながら授乳するという強行に。
でもこれが中々いい作戦で、絞ってもらうと娘がしっかり飲んでくれているのがよくわかるようになった!
そこにプラスしてミルクを毎回、母乳のあとに必ず飲ませるということを2週間検診まで続けた🍼
そして2週間検診での体重は出生体重よりも+480g!!中々いいペースで増えていることが分かり、一安心。
そこで助産師さんに(母乳からのミルクが面倒だから)完全母乳にしてもいいか聞くと、一回母乳外来に行って母乳量測ってもらってね~とのこと。
速攻、母乳外来予約。生後23日目に受診できることに!
それくらいの時期、母乳後のミルクも飲む量にかなりムラがあり、30㎖しか飲まなかったり、80㎖飲んだり…
母乳外来では、スケールで、右乳、左乳それぞれ飲めている量を測ってもらい
左右合わせて15分で80㎖飲めてた😳完母にするにはちょっと少ないけど、思ったより飲めていて驚き!!
あと私が気になってたのは、今のちょっとしか飲めない時期の分は出ているとしても、今後160mlとか200mlとか飲むようになった時に適応してうまくその分が出るのかということ。
助産師さんいわく、あげていれば出るようになるよとのこと(?)
本当かよ(笑)と半信半疑だったけど、我が子はこの時点でかなり大きめベビー。
ここから多少体重の増えが悪くなったとしても大丈夫そうということで、ミルクの回数を8回から3.4回に。
1か月検診とその後
1か月検診では体重が…出生時よりも1080g増!!
一か月後に1000gというのは模範的な増加らしい。他の健康状態も特に指摘はなく発育良好🍂
そこでその日からはミルクを2.3回にしてみることに。
私は母乳量が減ってくるとされる夕方と、夫に代わってもらいたい夜間にだいたいミルクにしてた🍼笑
一回のミルクは30㎖だったり120㎖だったり、まあムラがすごい(笑)作っても捨ててばっかりの時もあったけど、仕方ないよね!というマインドで。
2カ月になる頃にはついに寝る前の1回のみに。私の希望は、外出時や、夜、夫に任せたいときはミルクを飲んで欲しかったため(わがままワラ)完全母乳とはいっても、一日一回はミルクにしてた。
それ以降も体重は順調に右肩上がりだったため、11ヵ月で母乳を卒業するまでこんな感じ!
最後までおっぱいが張ることは少なかったし、(早々に差し乳になったご様子)出てんのかでてないのか❔な状況だったけど(笑)
無事に大きく育ったから結果オーライかな👌上手に飲んでくれた娘に大感謝!
授乳のためにやったこと
母乳外来に行ったのは1回だけで、あと他になにか特別なことをしたわけじゃない。
ただ意識したのは、
*とにかく寝る
*しっかり食べる
*鉄分を多く摂る
*乳輪までしっかり咥えさせる
これくらい。基本中の基本だけど意外と全部しっかりできている人は少ないのでは?
寝ると食べるは言わずもがな大切なことで母乳育児だけではなく、産後のママの心身の健康には必須😉
鉄分については、私は出産時に出血多量で貧血になり、あと一歩で輸血に…😱😱
助産師さんに退院後しっかり鉄分摂ってくださいねと言われたので、母乳に関係なく、鉄分をかなり意識した食生活を送っていて🤱
産後の貧血が改善されて体が早く元気いっぱいになったのも大きいのかな。
乳輪をしっかり咥えさせることもめちゃくちゃ大事で…
母乳は「乳首を吸う」のではなく、「乳輪の下の乳腺を圧迫してミルクを絞り出す」こと。
浅く乳首の先を吸うだけだと、母乳はうまく出ないし、乳頭亀裂が起きやすくなってしまう。
だから吸わせ方って本当に大事!
まとめ
今回は私のゆるっと完全母乳について書きましたが、参考にならないくらいゆるーい🤣🤣
でもママが、ストレスなく、健康に母乳でもミルクでも育児が出来たらオールオッケーだと私は思う👌
母乳に関してはママの体質や、赤ちゃんの飲み方によっても変わることだと思うので、無理せずゆるっとやるのが良いと思います。
赤ちゃんは意外とたくましい💪そして日々頑張るママは素晴らしい❤️